-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 8月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30

皆さんこんにちは!
千葉県松戸市を拠点に大小を問わないマンション・店舗・ビルといった現場で、
新築・改修・解体工事に伴う斫り工事を手掛けている
株式会社飯島工業、更新担当の富山です。
目次
テーマ:解体工事における安全管理と対策
解体工事雑学講座の第4回は、**「安全管理と対策」**についてです。
解体工事は、ただ建物を壊すだけの作業と思われがちですが、実際には非常に多くの危険が潜んでいます。
重機の操作、高所作業、ガス管や電線の扱い、粉塵や騒音…こうしたリスクを正しく管理することが、工事を無事故で終えるための最大の使命です。
今回は、解体工事の現場で実施されている安全管理の実態を、詳しくご紹介します。
解体現場では、ちょっとした不注意が大事故につながります。
重機と作業員の接触
落下物による怪我
感電やガス漏れ
粉塵による健康被害
これらの事故は、**「安全対策を徹底していなかった」**ことが原因で起こるケースが大半です。
だからこそ、安全管理は最優先事項。
私たちは「壊す工事」ではなく、「安全を守る工事」を実践しています。
工事前には、**KY活動(危険予知活動)**を含む安全教育を必ず実施します。
作業手順の確認
危険箇所の把握
緊急時の対応方法
さらに、作業員には次の保護具を必ず着用させます。
ヘルメット:落下物から頭部を守る
安全靴:足元の鋭利な破片や重機から守る
手袋・保護メガネ:金属片や粉塵対策
マスク:アスベストや粉塵の吸入を防ぐ
装備が一つでも欠ければ、現場に入ることは許されません。
工事が始まったら、現場監督や安全管理責任者が定期的に巡回します。
作業員が安全ルールを守っているか
重機の周囲に人が入っていないか
危険箇所に標識やバリケードがあるか
さらに、**朝礼での声かけ確認(指差呼称)**や、作業前の点検チェックリストを毎日実施。
「今日の現場で一番危険な作業は何か?」を全員で共有し、ヒヤリ・ハット(危険事例)を未然に防ぎます。
解体工事で避けられないのが、粉塵と騒音です。
しかし、近隣住民の方々や環境に配慮し、次の対策を徹底します。
粉塵対策:散水をしながら解体、養生シートで現場を囲う
騒音対策:防音パネルを設置し、作業時間を調整
近隣対応:工事前に必ず説明、工期や作業時間を明示
最近では、低騒音型の重機や、環境対応型の油圧ショベルを導入し、地域に優しい工事を目指しています。
建物の解体では、電気やガスの設備が残っているケースがあります。
感電やガス爆発は命に関わる重大事故。
そのため、
事前の電気・ガス停止確認
配管・配線の完全撤去
作業中の検電・ガス漏れ検査
を徹底します。
解体工事は、安全管理がすべての基盤です。
どんなにスケジュールがタイトでも、「安全を犠牲にするスピードアップ」は絶対にしません。
解体現場に携わる全員が、**「今日も無事に帰る」**ことを目標に、日々安全対策を実施しています。
次回もお楽しみに!
株式会社飯島工業では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
千葉県松戸市を拠点に大小を問わないマンション・店舗・ビルといった現場で、
新築・改修・解体工事に伴う斫り工事を手掛けております。
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!